宅建業者の免許番号で不動産会社の歴史の長さを見分けよう

不動産会社 宅建士の知恵

家を売り買いするときに、仲介を宅建業者(不動産会社)に依頼することがあるかと思います。そんなときに、「歴史ある宅建業者だと安心できる」と思われる方も多いのではないでしょうか。そこで、今回は、宅建業者の免許番号からその会社の歴史の長さを見分ける方法をご紹介します。

宅建業者の免許番号とは?

宅建業は、免許がないと営業できません。さらに、免許を取得した後も、5年に一度の更新が行われ、不適切な運営を行っている業者が排除されるような仕組みになっています。そして、免許を与えられた際に、免許権者から割り当てられるのが、免許番号です。いわゆるID番号のようなものです。

免許番号の()内の数値が歴史の長さを物語っている?

免許番号は、その宅建業者のHPに掲載されていたり、事務所に掲示されている次のような表記のことをいいます。第○号の前に()がありますが、この()内の数字が大きければ大きいほど、歴史の長い会社だと言えます。

  • 東京都知事(1)第12345号
  • 国土交通大臣(1)第1234号

()内の数値は、免許の更新回数を意味します。(1)であれば、免許を取得してから、まだ更新を一度も受けていないことになります。一方、(10)であれば、免許を取得した後に、9回の更新を経ていることになるため、相当長い歴史を持つ業者だということがわかります。

※免許の更新のタイミングは、平成8年3月までは3年に一度、平成8年4月以降は5年に一度の頻度となっています。

免許権者を見れば、会社の規模がわかる?

宅建業者免許には、「都道府県知事免許」と「国土交通大臣免許」の2種類があります。免許番号の()の前の部分を見ればわかりますね。

例えば、一つの都道府県の中だけで事業を行っている場合には、「都道府県知事免許」を受けることになります。東京都内で事業を行っている業者は、「東京都知事免許」となります。一方、東京都と神奈川県のように、都道府県を2つ以上またいで宅建業を営む場合は、「国土交通大臣免許」を受けることになります。

「都道府県を2つ以上またいで」というのは、支店や営業所を2つ以上のエリアに保有していることを指します。宅建業の対応エリアのことを指すわけではありません。(東京都知事免許の業者でも、神奈川県や埼玉県に所在する不動産について代理・仲介等の宅建業を行うことができます。)

つまり、免許権者(免許番号の冒頭の記載)をみれば、その会社が他県にまたがるまで会社規模を広げているのか、どうかがわかるということになります。

創業50年のはずなのに、()内の数字が小さいのはナゼ?

必ずしも、()内の数字が小さいからといって、歴史の浅い宅建業者だとは限りません。

例えば、前述した免許権者の話ですが、「東京都知事免許」で長年営業を続け、会社規模を広げることにしたため「国土交通大臣免許」に変更した…といった場合には、()内の数字が1から再スタートとなります。

逆に、「国土交通大臣免許」で営業していたけれど、他県の支店を閉鎖し、「東京都知事免許」に変更した場合にも、()内の数字は1から再スタートとなります。

まとめ

宅建業者の免許番号のうち()内の数字が大きければ、その不動産会社の歴史が長いことがわかります。

一方、()内の数字が小さいからといって、必ずしもその不動産会社の歴史が浅いとは限りません。

宅建業の免許権者には「都道府県知事」と「国土交通大臣」の2つがあり、不動産会社の本店および支店が他都道府県をまたぐかどうかで変わりますが、会社規模の拡大縮小に伴って免許権者が変わった場合には、どんなに歴史の長い不動産会社であっても、免許番号の()内の数字が1から再スタートとなります。

今後、家を売り買いする際には、ぜひ免許番号にも注意をしながら不動産会社を選定してみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました